パンデモニウム構築(Pandemonium Constructed)と言うのは、常時ストロングホールドの伏魔殿が張られたような(但し対象にできるのはクリーチャーのみ。)状態でゲームが開始されます。
ちなみに伏魔殿のテキストは、
Pandemonium / 伏魔殿 (3)(赤)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
つまりクリーチャーが除去も兼ねるというとんでもないルールです。
なので専用構築しないと勝率は落ちると思います。
このPandemonium Constructedの参加費は500Goldか200Jemで、2敗する前に全勝の5回を勝ち抜けば、ランダムなカード2枚と600Goldが手に入ります。
このランダムカードが結構レアリティ高いものが多くて、神話1のレア1とかもあります。
自分はこれでラルが4枚になりました(白目)
以上が大体の内容なんですが、自分も参加するにあたって、最初はイゼットフェニックス(クリーチャーは弧光のフェニックスのみ)で、毎ターン蘇るフェニックスで相手の生物除去してこっちは速攻で殴るというコンセプトのデッキでやってたんですが、フェニックスが手札に来るか来ないかの運要素が強くゴルガリやらコントロールに勝ったり負けたりでなかなか全勝には至りませんでした。
そこで数十回対戦してみたところ、使われて強かったカードをぶち込んだジェスカイを作ったところ、なんと無敗で5勝できました。
デッキリスト(inport用)
2 Settle the Wreckage (XLN) 34
1 Cleansing Nova (M19) 9
2 Search for Azcanta (XLN) 74
5 Island (RIX) 193
2 Chemister’s Insight (GRN) 32
3 Syncopate (DAR) 67
2 Teferi, Hero of Dominaria (DAR) 207
2 Ral, Izzet Viceroy (GRN) 195
1 Mountain (RIX) 195
2 Karn, Scion of Urza (DAR) 1
4 Deafening Clarion (GRN) 165
4 Sinister Sabotage (GRN) 54
3 Clifftop Retreat (DAR) 239
1 Glacial Fortress (XLN) 255
4 Sulfur Falls (DAR) 247
4 Steam Vents (GRN) 257
4 Revitalize (M19) 35
4 Sacred Foundry (GRN) 254
3 Meandering River (M19) 253
4 Rekindling Phoenix (RIX) 111
3 Treasure Map (XLN) 250
基本的にPWでアド稼ぎ兼コントロールして奥義やら鳥で殴って戦います。
カーンは、基本アド稼いで、トークン生成で除去も出来るナイスガイ。
フェニックスは、死んでも復活されるとタフ4まで除去されるので、相手からすると害鳥でしかない。除外スペルのデコイにもなります。
あとはカーンの除去範囲を増やすのと、対コントロールで強い宝物の地図をいれました。
後々選択入れ忘れてたのに気付いたんですが、無くても全然回ってたので問題ないと感じました。
ちなみに、氷河の城塞が1枚しかないのは資産の問題です。
良かったら試してみてください。
ちなみに伏魔殿のテキストは、
Pandemonium / 伏魔殿 (3)(赤)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
つまりクリーチャーが除去も兼ねるというとんでもないルールです。
なので専用構築しないと勝率は落ちると思います。
このPandemonium Constructedの参加費は500Goldか200Jemで、2敗する前に全勝の5回を勝ち抜けば、ランダムなカード2枚と600Goldが手に入ります。
このランダムカードが結構レアリティ高いものが多くて、神話1のレア1とかもあります。
自分はこれでラルが4枚になりました(白目)
以上が大体の内容なんですが、自分も参加するにあたって、最初はイゼットフェニックス(クリーチャーは弧光のフェニックスのみ)で、毎ターン蘇るフェニックスで相手の生物除去してこっちは速攻で殴るというコンセプトのデッキでやってたんですが、フェニックスが手札に来るか来ないかの運要素が強くゴルガリやらコントロールに勝ったり負けたりでなかなか全勝には至りませんでした。
そこで数十回対戦してみたところ、使われて強かったカードをぶち込んだジェスカイを作ったところ、なんと無敗で5勝できました。
デッキリスト(inport用)
2 Settle the Wreckage (XLN) 34
1 Cleansing Nova (M19) 9
2 Search for Azcanta (XLN) 74
5 Island (RIX) 193
2 Chemister’s Insight (GRN) 32
3 Syncopate (DAR) 67
2 Teferi, Hero of Dominaria (DAR) 207
2 Ral, Izzet Viceroy (GRN) 195
1 Mountain (RIX) 195
2 Karn, Scion of Urza (DAR) 1
4 Deafening Clarion (GRN) 165
4 Sinister Sabotage (GRN) 54
3 Clifftop Retreat (DAR) 239
1 Glacial Fortress (XLN) 255
4 Sulfur Falls (DAR) 247
4 Steam Vents (GRN) 257
4 Revitalize (M19) 35
4 Sacred Foundry (GRN) 254
3 Meandering River (M19) 253
4 Rekindling Phoenix (RIX) 111
3 Treasure Map (XLN) 250
基本的にPWでアド稼ぎ兼コントロールして奥義やら鳥で殴って戦います。
カーンは、基本アド稼いで、トークン生成で除去も出来るナイスガイ。
フェニックスは、死んでも復活されるとタフ4まで除去されるので、相手からすると害鳥でしかない。除外スペルのデコイにもなります。
あとはカーンの除去範囲を増やすのと、対コントロールで強い宝物の地図をいれました。
後々選択入れ忘れてたのに気付いたんですが、無くても全然回ってたので問題ないと感じました。
ちなみに、氷河の城塞が1枚しかないのは資産の問題です。
良かったら試してみてください。
コメント